お問い合わせ
資料ダウンロード

閉じる

イベント・セミナー情報

デジタルシフト社が主催する最新のイベント・セミナー情報をご案内します。

トップイベント・セミナー情報【DX推進者のリアル|2】営業マネジメント変革のリアル~データ利活用でどのように営業が変わっていったのか~

【DX推進者のリアル|2】営業マネジメント変革のリアル~データ利活用でどのように営業が変わっていったのか~
2021.08.03
2021.08.03 開催

【DX推進者のリアル|2】営業マネジメント変革のリアル~データ利活用でどのように営業が変わっていったのか~

▼データ利活用でどのように営業が変わっていったのか
 
本講座【DX推進者のリアル】では、DXで事業成長している日本駐車場開発グループのDX変革実践とそれを牽引する推進者 東氏のリアルな視点から、DX推進する上での戦略や思考をトレースし、シリーズで実践力を鍛錬していきます。

第2回目は、「営業マネジメント変革のリアル」をテーマにお届けします。
 
データ利活用でどのように営業が変わっていったのか。具体的にインバウンド含めた集客やコールセンターの変化、さらに今後どのような変革を目指しているのか。推進者として組織を動かし変革へ導くために大切にしているポイント含め、リアルな変化のプロセスを紐解いていきます。DX推進者のリアルと成長事例からトレースできる営業DX実践ノウハウをお伝えいたします。
 

DX推進者の方はぜひご参加ください。
ご参加を心よりお待ちいたしております。

▼当日のセミナー動画
 
【DX推進者のリアル|2】営業マネジメント変革のリアル~データ利活用でどのように営業が変わっていったのか~
動画のアーカイブ視聴はこちらのボタンをクリック
> 30日間無料トライアルを体験する

DXに特化したセミナー、中国視察ツアー、動画レポート、交流会などが30日間受講・参加し放題!

 

本講座は以下のような方におすすめ

  • 自社DX推進をする上で事業成長に繋がる思考、実践術を身につけたいDX推進者の方
  • DX推進を強化したい有店舗マーケテイング責任者・担当者
  • 自社のWEBマーケティングに課題感のある、有店舗マーケテイング責任者・担当者

本講座のポイント

  • DX成長事例を知れる!
  • DX推進者の思考、マインドがわかる!
  • シリーズを通して事例からトレースできる、DX思考が身につく!
     

プログラム 

  • 第1部:データ利活用でどのように営業が変わっていったのか
    Presentd by 日本自動車サービス開発株式会社 ダイレクトマーケティング本部 本部長 東 勇佑氏
  • 第2部:営業マネジメント変革のリアル
    Presentd by 日本自動車サービス開発株式会社 ダイレクトマーケティング本部 本部長 東 勇佑氏
    株式会社デジタルシフト 執行役員 米谷 昌登
  • 質疑応答 以上、計60分

『DX推進者のリアルシリーズ』今後の予定

講演者プロフィール

東 勇佑氏

東 勇佑氏

日本自動車サービス開発株式会社 ダイレクトマーケティング本部 本部長
 
2008年新卒でオプトに入社。入社以降、不動産業界を中心に、エンタメ通信業界・自動車業界のアカウントプランナーとして従事。ダイレクトプロモーション支援を中心に、流入施策からサイト改善・CRM施策まで全体最適統合管理を推進。
また、コールセンター改善・営業部門・店舗改善支援などの売上に直結するデジタルシフトを企業と併走して実践。2017年金融業界の営業部長に昇進し、2019年金融・不動産業界の営業部長を担当。
2020年事業開発部に異動し、現在日本自動車サービス開発に出向し、ダイレクトマーケティング本部の本部長として、企業内部からデジタルシフトを推進中。
 
 > この講師に相談する
米谷 昌登

米谷 昌登

株式会社デジタルシフト 執行役員
 
2003年、株式会社オプト入社。約5年間、営業に従事しMVPなど受賞。 2008年から5年間、大手総合広告代理店へ出向しマス×Webのマーケティング統合プロデュースに従事。 2013年からオプトにて動画の専門組織を立ち上げ、動画広告と動画コンテンツの事業部門を統括。 2017年~動画コンテンツ・メディアビジネスの新規事業責任者として立ち上げ~グロースまで実施。 2020年~現在、株式会社デジタルシフトにて会員向けサービスの開発責任者としてデジタルシフトのための情報コンテンツを開発、提供している。

申し込み

アーカイブ視聴_【SNS実践シリーズ|2】従業員のSNS発信

アーカイブ視聴_【SNS実践シリーズ|2】従業員のSNS発信

本講座では、「従業員のSNS活用推進」について解説していきます。コロナ渦におけるコミュニケーションの変化、ファンとの関係値が重要視される時代、企業によるSNS配信のAs is To be、SNS配信のメリット/デメリット、従業員SNS活用事例などについて解説いたします。